BLOG 3分フラワーアレンジ

花からはじめる科学

夏休みの理科自由研究が楽しくなるコツ

夏休みの自由研究、何をしたらいいのか分からなくなってしまう、みんなと同じではないことがしたいと思ったら。自由研究に正解はありません!「知りたい、調べたい」と思うことそのものがすばらしいよね、っていうのが基本です。じゃあそもそも「知りたい調べたい意欲」とは??からお話します
花からはじめる科学

花を「見る」だけのものと思ったら もったいない!

お花は「見るもの」あなたも そう思っていませんか?一般的には 「花は見るもの」「飾るもの」 だろうしもちろん、見て キレイで 可愛い ですが「それだけのもの」と思っていたら とっても とっても、もったいない!ってわたしは思ってます。花ってど...
花と暮らす日々

初夏の夜「静かな蛍の夕べ」のすすめ

年に一度、ホタルに会いに行く特別な夜。思ったよりずっと明るくて賑やかな夜。「ここ」にある豊かさを感じる、そんな時間を子どもたちと共有したくて。蛍が来年もこれからもずっといられる配慮のしかたも。
花と暮らす日々

5月はピンクの月見草が可愛い 野の花フラワーアレンジ

5月の 野の花フラワーアレンジはピンク色がメインかな。月見草やアカツメクサが可愛いです。小判草やマメグンバイナズナも見逃せません
花と暮らす日々

タネツケバナを押し花にして→アクセサリー作ってみた by娘

え、ちょ、雑草(タネツケバナ)、レジンアクセサリーに入れたらめっちゃ可愛いんですけど。ナニコレカワイイ。みんな、雑草だなんてもう呼ばないで。タネツケバナって名前があるのよ。野の花ばんざい。野の花愛でよう。
花からはじめる科学

いま着ている服が「何なのか」知る日

わが家では、つね日頃「その花が 毎日の暮らしの中の 何に使われているのか?」を 子どもたちにアナウンスしています。たとえば、「綿の実」の場合・・・ わたの実(綿・コットン) は 可愛い「だけじゃない」!「綿の実」(わたの実・コットン)きっと...
BLOG 3分フラワーアレンジ

グッタリ鉢植えをたった1枚の紙で元の姿に戻す

暑くなってくると「気づいたら鉢植えの水がなくなってて ぐったりデロンデロンに!!!」なんてことがよくあります TnT 水やりを忘れてグッタリしてしまった鉢植えをもとのシャキッとした姿に慌てて水をあげても、ぐっだりとデロンとした形のままで固ま...
BLOG 3分フラワーアレンジ

鉢植えのラッピングはいつまでつけておいてもいい?

「もらった鉢植えのラッピングはいつまでつけておいていいの?」って、悩みませんか? 花の鉢植えをプレゼントでもらったけど、ラッピングって外したほうが良い?「母の日にカーネーションの鉢植えを 子どもが買ってきてくれたのですが ラッピングはとった...
BLOG 3分フラワーアレンジ

鉢植えの花が咲き終わってきたらどうすればいい?

母の日にもらったカーネーションの鉢植え花が咲き終わってきたらどうしたらいいの? って思ったら読んでね。 花が咲き終わってきた鉢植えは 半分くらいにバッサリ切るカーネーションに限りませんが花の終わった鉢植えは半分くらいにざっくりカットして植え...
タイトルとURLをコピーしました