花と暮らす毎日 初夏の夜「静かな蛍の夕べ」のすすめ 年に一度、人工の明かりと音のない夜を過ごします。思ったよりずっと明るくて賑やかでホタルが舞う夜。「ここ」にある豊かさを感じる、そんな時間を子どもたちと共有したくて。 花と暮らす毎日花からはじめる科学BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 桜だけじゃない~桜の「足もと」にも注目! 「お花見」というと、ついつい「桜」をイメージしますが春に咲いている花は 桜だけではありません。桜に似た 桃や花海棠なども綺麗ですがそれだけでもありません。お花見、というとついつい「上を見上げて」しまいますが…下も見てみて! 桜の下の 小さな... 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 卒業式・入学式に「お花のアクセサリー」コサージュ&髪飾り 子どもたちの卒業式・入学式には「お花のアクセサリー」=コサージュ&髪飾りを作ります^^ やっぱり「生きたお花」はみずみずしさ、香り、触れると感じる生気が違う!娘はしょっちゅう「お花を髪に挿したい」と言います。この「お花アクセサリー」結婚式同様に手間をかけるタイプの他、「切って挿すだけ」でも花によっては可能。その花とは?? 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 卒業式・卒園式の花束 わが家の場合 卒業式・卒園式の花束を自分で手作りするのもとてもワクワクで楽しいことです。もとお花屋さんの「我が家の場合」 どういう花束にしようか?考えるときも、花を買うときも、ラッピングを買うときも、花を並べて組み合わせを考えるときも、花束を作っているときも、渡す前の緊張の時間も、渡したときの相手の顔も、すべてが幸せ~! 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 1月7日は【七草粥】の日だけど 七草粥に入れる「春の七草」は、スーパー等でパック売りで手に入ります。が、手に入らなかった場合、7つのうちの1種類だけでもいいじゃないですか。自分で手に入れて、自分でお粥にする、その経験をさせてあげたいと思うのです。 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 実家の「おうち花」”花のあるおうち”とは "花のあるおうち"とは いつもスゴいフラワーアレンジを飾ることではないと思っています。さりげなく毎日を花と暮らす生活こそが大切なのではないでしょうか。 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 砂浜を歩くときに子どもとコレをします 1月の2~3日は、毎年、祖父母宅から箱根駅伝の応援に 海に行きます^^このへん。 選手が通過し終わると そのまま砂浜へ。 江の島と烏帽子岩をバックに 砂浜をおさんぽ。このとき、「貝殻拾い」「ガラス(シーグラス)拾い」をします。ボランティアさ... 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 ミカンを摘んで食べるワクワク♪ 現代では「収穫して食べる」経験が圧倒的に不足しています。できうる限り、子どもに収穫して食べる経験をさせたい。 といっても、少し田舎に実家があれば、まだまだ「祖父母宅」で経験させてあげられる。 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ
花と暮らす毎日 初詣のおさんぽは【春の七草】を見つけるのが楽しい 新年始めのおさんぽで「春の七草」を探すのが我が家の慣例。セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを探してみよう。さすがにすずな、すずしろは畑を見るべし。 花と暮らす毎日BLOG 3分フラワーアレンジ