新盆(しんぼん)とは? いつのこと?
お盆の用語っていろいろありまして
中でもややこしいのがこの「新盆(しんぼん)」。
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを、
同じ漢字で書いて「新盆(しんぼん・にいぼん)」と読むので 非常に紛らわしいのですが;
この記事で言う「新盆」は、「新暦で行うお盆」を意味します。
もともと、お盆という行事は、旧暦(太陰暦)の「7月15日」を中心に行っていました。
この 旧暦7月15日を現在の太陽暦に置き換えて、
(旧暦と新暦は約1カ月時間差がある)
太陽暦の「8月15日」を中心に行うことにしたのが、現代の一般的な「お盆」です。
全国ニュースで「8月15日がお盆」って言っているのはこのためです。
これに対して、「旧暦7月15日のお盆」を
そのまま「新暦でも7月15日」に行うのが「新盆・東京盆」
「東京」の名の通り、「東京近郊で」お盆を7月15日を中心に行うことを言います。
東京のほか、神奈川県 +函館、金沢なども 7月15日を中心に行う地域があります。
このほか、沖縄などもとの「旧暦7月15日のまま(8月中旬~9月上旬)」お盆を行う地域もあります。
東京多摩地区では7月末~8月頭に行う地域もあるようです。
国内では お盆の時期が 地域によって数パターンあるんです。
「お盆は皆同じ時期」ではないので気をつけましょう。
「お盆」って具体的に何日から何日までなの?
そもそも、「お盆」とは、仏教から来ていて
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。
亡くなった方、ご先祖様の例を自宅に招く期間のことです。
「期間」なので、1日ではなく「4日間」あります。
7月15日を「中日(なかび)」と呼び、この日が「お盆当日」です。
このお盆当日を迎えるために ご先祖様・故人を迎える「迎え火」を焚くのが
7月13日で、「入日・入り日(いりび)」と言います。
お盆を終え、ご先祖様・故人をあの世に「送る」「送り火」を焚くのが
7月16日で、「送り日」といいます。
現在、日本では、大まかに分けて 先ほどお話した3つの日程の「お盆の時期」があります。
3パターンのお盆日程にそれぞれ振り分けると
具体的な日にちは こうなります。
●新盆・東京盆の場合(東京・神奈川・静岡・函館・金沢など)
入日:7月13日 中日:7月15日 送り日:7月16日
●旧盆・月遅れ盆の場合(一般)
入日:8月13日 中日:8月15日 送り日:8月16日
●昔のまま旧暦で行う場合(沖縄など)
それぞれ旧暦で 入日:7月13日 中日:7月15日 送り日:7月16日
2023年の場合は新暦で 入日:8月28日 中日:8月30日 送り日:8月31日
「お盆の時期」って、これだけ、人によって バラバラなんです。
お盆の時期は家族ごとに違う。やり方も違う。
みなさん、出身地と居住地が違うことも多いですし
夫と妻の出身地・お盆の時期が違うことも珍しくありません。むしろあたりまえ。
どちらの実家でやる日程に合わせるのか、・それとも現在住む地域に合わせるのか?など
お盆をやる時期は それぞれの家族ごとに違うと思って良いでしょう。
地域ごとに 行う時期も
迎え方・当日をどう過ごすか・送り方
使う道具から食事の内容まで
まったく異なります。
距離的に近くても
むかしの「集落」単位で慣習が違うと思って良いでしょう。
そのため・・・
結婚後 はじめてのお盆を迎えるときは
夫と妻で「お盆に対する認識」がまったく違うのが 当たり前だと思ってください。
「お盆休みを取る」という行動ひとつとっても、その「時期のあたりまえ」が違いますから
いつが自分にとってお盆なのか、何をする時なのかということを
夫婦ですりあわせることをおすすめします。
そのうえで、両家の慣習にどこまで沿うのか、自分たちの新しい慣習を作るのか
といったことを決めて行きましょう。
お盆の迎え方は? その①自宅を飾る
一般的には、
故人は13日の入日に、
早馬に乗って帰ってきて
14・15日を家で過ごし
16日に、牛に乗ってゆっくりと帰ってゆきます。
そこで、家の玄関に 「牛馬」を飾ります。(精霊馬と言う)
馬にきゅうり・牛になす(生の野菜)を使う地域が多いですが
真菰で作った人形もあります。(花屋さん・スーパー・通販にもあります↓例)
*真菰とは(まこも)
「鬼滅の刃」で一躍名前は有名になって嬉しい「真菰(まこも)」は植物の名前。
イネ科の植物で、黒穂菌が寄生して肥大した根元部分を「マコモタケ」と呼び食用にする。
↑地域の農家が直接品を卸す店や 農家直送等で購入できる。
食用の他、黒化部分から採れる「真菰墨」をお歯黒に使ったり
草本部分を神事に使ったりする。
お盆の精霊馬(牛馬)やござ・縄・送り迎え火をつける素材として使うのも用途の1つ。
迎えるときの火の焚き方も
・砂山を作ったり
・ハスの葉や花を使ったり
・ござを使ったり
・ほおずきを使ったり
・真菰縄を使ったり・・・
それも、地域で違います。
ちなみに・・・
ワタシの育った 神奈川県茅ケ崎市の海側では
キュウリの馬・なすの牛を 野菜に割りばしを刺して作り
砂山を作って火を焚いていました。
ござやハスの記憶はありません。
神奈川県の海沿いの別の街で働いていたときは
生のハスの花を飾り、ござを使っていました。
砂山を作るお宅もあったようです。
今住んでいる県央部では
金色もしくはピンク色の 蓮の花の模型を使うようです。
どう使うのかまでは良く分かりません;
同じ神奈川県内でもぜんぜん違うことは確実です。
お盆の迎え方 その②・お墓を飾る 東京周辺のお墓用「仏花」の例
13日の入日までに、自宅に迎え火を焚くほか
お墓参りに行ってお墓のお手入れをします。
こちらも、細かいやり方は地域によって異なりますので
細かなことは地域の先人に聞くのがいちばんです。
参考までに、東京盆のページですから
神奈川県の例をお伝えします。
7月13日の入り日の前の土日に お墓参りに行く人が多いので
13日前の土日が 花屋さんはかき入れ時です。(5~12日ごろ)
お墓に供える花を「仏花(ぶっか)」と呼びます。
呼び名も仕様も 地域で異なります。こちらは神奈川県での例です。
生花店によって「供花」「メモリアルフラワー」と書かれている場合もあります。
菊を中心に、戸外や暑くても、水がなくなっても
見た目の変化のあまりない丈夫な花が使われます。
暑いさなかに、水もお墓参りに行った日にしか入れられず
戸外に置かれるわけですから、
それ相応の対処と言えます。
神奈川県の場合
花の種類は
「菊類」「カーネーション」「スターチス」
「けいとう」「りんどう」「ユリ」 が多く使われます。
本数は 奇数の 3本・5本・7本 のことが多いですが
「4本」の場合もあります。
神奈川県での配色は「ハデ派手」
白 + 黄色 + 青・紫 + 赤・オレンジ + 濃ピンク
の5色・5本 で作られるのが基本です。
とはいえ、もちろん 花屋さんの在庫・仕入れた花によって変わります。
基本的に「こんな感じ」の仏花が売られています。
●「仏花」の基本仕様
●「もう少しおしゃれな仏花にしたい!」時の仏花改造方法は
「仏花」のページをご覧ください^^
「戸外や暑さに強い」性質はそのままに
もっとオシャレにすることができます!
お墓には「仏花」を飾らないといけないの?
ちなみに、お墓用に、「炎天下や風雨にさらされても丈夫な花」を主にまとめているのが
販売されている「仏花」ですが
もちろん、違う花を飾っても まったく問題ありません。
先の花の種類はあくまでも 「炎天下や風雨にさらされても丈夫な花」
暑くても寒くても、雨風にあたっても、水が切れても、見た目があまり変わらない期間が長く保てる
という指標で選ばれたもの。 (長持ち度を優先している)
一応、お供えには「とげのあるものは避ける」とされ
「バラ」「ぼけ」などは避けられてきました。
毒のある花を避ける、といわれる場合もあるようです。
が、近年は故人の好みや
供える側の好み、指向も重視されるようになってきています。
一律にトゲがあるから、毒があるからと禁止されるようなことはなくなってきました。
毒があるから、と言ったら
チューリップもすずらんもクリスマスローズも日日草もアジサイも飾れませんからね…
「故人がバラが好きだったから」のような場合は
もちろん バラの花を持って行ったら良いと思います。
「いま庭にこの花が咲いているよ」と庭の花を摘んでお持ちになる方もいらっしゃいます。
故人が喜ぶと思う花、故人に見せたい花を自由に選んでくださいね。
お仏壇も同様です。(お仏壇のほうがより、直接故人宛な気がするのでより自由で良い気がします)
お墓用ではなく「お寺」「訪問先」などに豪華な花を贈りたい場合は?
この場合は、いわゆる「お供えの贈答用」の花マナーを参照ください。
↓むかしの記事ですが「お供え全般の贈答マナーまとめ」保存版です!
冠婚葬祭マナー 弔事・お供えの花困った!!どうしたらいいの!? そんな弔事のお花のギモンを解決! 花の冠婚葬祭マナーがこれでわかります!
故人が亡くなられてからの経過日数・年数に応じて 花の色を加えていきます。
贈答用に花を贈る場合は特に、お相手がタブー視している事象が分からないケースが多いですので
基本マナーにのっとって、タブーと考える人の多い花は使わないほうが良いでしょう。
ほか、「お盆」にまつわる花・植物
さきほどもサッと出てきましたが
お盆には
●「ハス(蓮)」=蓮華(れんげ)
●「ほおずき(酸漿・鬼灯)」
●「真菰(まこも)」
この3つの植物が使われます。
真菰についてはさきほど説明しました。
●ハス(蓮)
●ほおずき
に関してはそれぞれ また詳しい紹介ページを作りたいと思います。
●「花がすぐ枯れちゃう」ときはまずここから!「傷んだ花を買わないための見極めかた」