*記事内に広告が含まれています

9月9日は「重陽の節句」別名「菊の節句」

最後の節句、9月9日の節句は知らない、聞いたことがない、かもしれません。
現在は「敬老の日」にその意味が受け継がれている感じでしょうか。

スポンサーリンク

重陽は五節句の最後~日本の節句は年に5回あります

そもそも、節句って年に何回あるか知ってますか?
日本の節句は年に五回。
1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・そして9月9日。

基本的には「奇数一桁月のゾロ目の日」だけど、1月だけちょっとズレるって覚えるといいかも。

年の最初の節句は1月1日ではなく、1月7日、七草粥の日です。
人日(じんじつ)の節句 と言います。(七草の節句)
節句の植物は「七草」、節句料理は「七草粥」です。
無病息災を願います。

   →7種の「春の七草」の詳しい記事はこちらにあります


次が3月3日のひな祭り、上巳(じょうし)の節句、桃の節句とも言います。
節句の植物は「桃」、節句料理は菱餅・白酒。
邪気を払い女子の健やかな成長を願います。

   →ひな祭りの花飾りについてはこちらにあります

 

そして5月5日の子どもの日、端午(たんご)の節句。菖蒲の節句。
節句の植物は「菖蒲」「花菖蒲」、節句料理は東部が柏餅、西部はちまき。
そのほか、菖蒲湯に入るならわしがあります。
邪気を払い男子の健やかな成長を願う行事。武家時代に入って強さも願うように。現代では子どもの日。

   →子どもの日の花飾りはこちらでどうぞ!

 

それから7月7日の七夕。七夕と書いてしちせきの節句。竹笹の節句。
節句の植物は「竹」「笹」、節句料理は一部で素麺があるようです。
竹に願いごとを書いた短冊を吊るすならわしがあります。
織物の得意な織姫のようになれますようにという願掛けから短冊に願いを書くようになりました。

   →七夕の日の竹笹についてはこちらで詳しくお話しています

ここまではよく知っているのではないでしょうか。
しかし、最後の節句の9月9日はほんとうに知名度が低いんですよね。

最後が9月9日、重陽(ちょうよう)の節句です。菊の節句。
節句の植物は「菊」。節句料理は菊の花びらを浮かべた菊酒。
厄払いをして長寿を願う節句です。 栗ご飯や栗饅頭を食べる地域もあるようです。



陽が重なる、と書く。陽数の最大値「9」が重なる日、年の最後の節句。
平安時代ごろから 無病息災・長寿を願って邪気を払い、長寿の薬効があるとされる菊を観賞し、菊酒(菊を浮かべた酒)を飲みながら漢詩を作る節会を開いていました。


  

日本の節句は、花とセット

節句に限りませんが、日本の行事はほぼほぼ、「花・植物とセット」で行われます。
植物を飾ったり食べたり、薬として活用したりして過ごします。
季節の移り変わりがハッキリしていて、四季ごとの植物の種類も豊富な日本だからこそ、行事に花を飾ったり供えたりする風習が根付いているといってもいいでしょう。

せっかく、花とともにすごす、というすてきな行事があるのですから、むかしの人々がしたように、花を飾って季節の移り変わりを楽しむ、そんな過ごしかたをしていきたいなあ、とわたしは思うのです。

こんなに季節ごとにいろいろな花がたくさん咲く国にいられてとても嬉しいです。目がしあわせ~

 

現代では菊花展のシーズン

9月9日といえば、現在の太陽暦では10月15日ごろにあたります。
全国的に菊花展のシーズンですね。
むかしも重陽の節句の頃に菊の花の美しさを競い合ったそうです。

 

 

現代では「敬老の日」が意味を引き継いでいるのかも

重陽の節句の日には現在はほぼ何もしませんが、「長寿を願う」日は9月にありますね。
そう、「敬老の日」です!

現代では、重陽の節句の意味は敬老の日に引き継がれているのかな…と思う私です(あくまでも私見)

現代の敬老の日にはあまり菊の花は贈りませんけどね。
敬老の日に人気のお花はまた別の記事で紹介します^^

  

 

菊は「縁起の良い花」「最高位の花」

「菊の花って縁起が悪いんじゃないの?」

あなたもそう思っているかもしれません。
でも、本来、菊の花は「国花」ですし、「天皇家の御紋」でもありますし、お正月や長寿祝いに飾るとても「おめでたい花」「日本の最高位の花」なんですよ。

最高位だからこそ葬儀やお供えにも使うのですが、節句や日々にあまり花を飾らなくなった現代、葬儀やお供えのイメージだけが強くなってしまったのではないかな、とわたしは考えています。

七五三のお祝い花も菊の花ですし、振袖や色打掛のおめでたい絵柄も、花は菊の花の絵柄ですよね!
菊は「おめでたい花」です。安心して飾ってくださいね。

 

 

菊の花は世界中で大人気の花~ちょうど旬を迎えます!

菊の花がキレイな菊花展のシーズン、もちろん、お花屋さんでも菊の花は旬を迎えます!

現在では、菊の花はハウス栽培で1年じゅう出荷されていますが、それでも、本来の旬にはより、キレイな花がお手頃なお値段で出回ります。「旬だから菊の花を飾ろうかな」って、普通に思えるようになったらあなたも花のある暮らしに慣れてきたっていうことかも。お花を飾ることに慣れた人は菊の花、よく飾るんですよ。

お花屋さんでは、現代では菊の花は主に「マム」という名前で出回ります。
菊って名前がつくのは「輪菊」「小菊」くらいかも。

「輪菊」「小菊」というのは、仏様用のお供え花に通常使われるこのようなタイプの菊のこと。写真↓
大きい菊を「輪菊」、小輪で枝分かれしたほうを「小菊」と呼びます。

 

そのほかの菊は、花屋さんでの名前は基本的に「マム」といいます。
とても綺麗な咲き方もの、キレイな色のもの、花のサイズも大小いろいろあってとても綺麗です。

マムは日本から輸出されて、世界中で品種改良されている大人気の花です。
なんといっても華やか、そして、とんでもなく長持ちする花です。ほかの花の比ではないくらい長持ちします。

パッと見てお供えに見えるようなこともないので、最近ではふつうにお祝い用の花束やアレンジメント、結婚式のブーケにも普通に使われます。
「菊の花が縁起が悪い」なんていうことは、お花屋さんやフラワーアレンジメント教室では一切、ありません。

仏花に使う「輪菊」「小菊」以外のマムは気にせずいろいろな用途の花飾りに使ってまったく問題ありません。
とても可愛い、華やか、そして長持ちするお花ですからめいっぱい楽しんでくださいね。

 

菊の花のおうち飾りの例

お正月飾り

  

ふつうに、春にも、秋にも

 

七五三にも

 

クリスマスにも飾れますよ

家に花を飾りたい!でもすぐ枯れちゃう、うまく飾れない…というときに。
長く楽しめる花を買ってくる見極めのコツ、キレイに見える飾り方のコツをプレゼントしています

 
 
タイトルとURLをコピーしました