自分で花束を作りたい!その時に大事な3つのポイント
「自分で花束を作りたい!」

そう思ったときに、
とても大事なポイントが
3つ あります。 それは・・・
●1:花材選び
●2:保水とラッピング
●3:持ち運び
 
 
まずは、1つめの「花材選び」: から解説しますね^^
 
花束を組むときは
「スパイラル(らせん状)」に組むと
広がりがでて
キレイな形にしやすいのですが
 
そもそも、「材料選び」が
うまくいっていないと
らせんに組んでも
キレイな形になりづらいのです。
なので、最初のポイントは
「花束を作るのに適した
 組み合わせの材料を選べるか?」
というところが とても重要です。
 
 
もちろん、
「組んでキレイな形になるか」だけでなく
・カラーコーディネートできているか
・プレゼントする相手の好みに合っているか
・プレゼントするシチュエーション
  (場と持ち帰り条件)に合っているか
・予算
といった面も考えて
花を選ぶ必要があります。
 
 
 
 
こうしたことは、
「お教室」では通常、考えません。
だから、お花を習っても
「自分でやる」のが難しいのです。
 
これを毎日考えているのが「お花屋さん」です^^
  
 
 
 
次に、2つめの「保水とラッピング」:
これは、「やり方」も大事なんですが・・・
「自分で、パッと作れる」ために大事なのは
「やり方」より
花と同じく
「材料を自分で選べること」なんです。
お花のレッスンやラッピング講習で使うような
特別なラッピング資材は
もちろんとてもきれい!でワクワクしちゃいますが
 
毎日の生活の中では手に入りにくいうえに
とても高価なので
ちょっとした頼まれものや手土産に
現実には サッと使え・・・ないんです。
じゃあ何をどう使うのか。
その材料を、パッと自分で選んでこれるのか。
その部分のほうが はるかに重要です。
 
 
そして、3つめの「持ち運び」:
 
これも、ふつうにお花を習っても教わりませんし
お花屋さんでも気にかけてくれるお店は少ないです。
 
でも、超・超・超超超・重要!!
 
だって、どんなにキレイな花束も
プレゼントする人に渡すときにボロボロになってたら?
受け取った人が家に帰ったときボロボロになってたら?
 
意味ないですよねTnT
 
誰でも、傷ませずに簡単に持ち帰れるように
ギフトラッピングのことじゃなく
その上にさらに行う
「運搬用梱包」のことです。
 
 
現実に、
喜んでもらえる花束を作って
人にプレゼントする、ということは
 
じつは
「花束を組むことができる」だけでは
実現しないんです。
 
 
でも、実際に、
 
・「いますぐに手に入る材料」で
・「相手が好きな花・色・デザイン」で
・「場に合ったスタイル」で
・「予算」で
 
毎日 ササっと 花束を作っている人は います^^
 
それは【お花屋さん】。
 
 
 
だから、
【お花屋さんの考えかた】を知れば
あなたにも
 
・「いますぐに手に入る材料」で
・「相手が好きな花・色・デザイン」で
・「場に合ったスタイル」で
・「予算」で
  
ササっと! 
花束を作ることが
できるようになります!^^
 
 
その【お花屋さんの考えかた】を
もと花屋店長・フラワースクール運営者の
わたし・本多るみが
 
新入りの花屋スタッフさんが
商品づくりができるようになるように
1つ1つ 丁寧に教えているのが
 
【おうち花マスター講座】
  (スタンダード/上級) です^-^*
  
 
 
たとえば・・・
冒頭の写真の花束は、
娘の通う幼稚園の 学年担任の先生へ
学年末にお礼に 学年代表で作りました^^
こんな条件です。
 
 
・予算:1人 2,000円
・学年末の懇談会で”幼稚園の先生”に手渡す
・先生はいつも通勤手段で自宅に帰る
・1つは「大人っぽいピンク系」
・1つは「シックなむらさき系」
この条件を考えながら
花と ラッピングや包装に使う材料を
揃えました^^

ちなみに、包みを開いたら
買ってきた 枝咲きストックが
1枝折れちゃって
数輪ポロポロ落ちてしまっていたので
おうち用にこんな風に飾りました^^
花束を「らせん」に組みました。

保水します。

ラッピングします^^

できあがり^▽^*

今回のラッピング材料は
「先生がおうちに帰ったら
 おうち用に使えるもの」にしましたよ♪
何だか 分かるかなあ~?
(受講生さんには 受講生メールでお伝えしますね^^)
なお、【おうち花マスター講座】では
「難しすぎて作れない!」っていうことがないように
お花屋スタッフさんに教える順番で
あなたにもお伝えします。
なので 講座では
最初にはコレは 作りません!
最初に作る「花束」は
「摘んで0円」や
「スーパーの束1個」で充分作れる
このくらいの「ミニブーケ」です^^

大きな花束は、そのあとで お伝えするので
ムリなく 作れるようになりますよ!
 
なんたって
「お花屋スタッフ指導要領」ですから^^
   ↑
作れなかったら お店 困っちゃいます!
   ↑
あなたも 作れるようになります^^
 
 
お花の最初の「きほんのき」を
メルマガでお伝えしていますよ^^



 
																			 
																			 
																			
 
 
 
 













