日本文化に学ぶ夏を涼しくするテクニック

日本には、夏を涼しく過ごす工夫がたくさんあります!

暑いですね~(*_*)
夏はも~~、不快指数もりもり!
 
日本はもともと蒸し暑い地域なので
日本人は昔から
この蒸し暑い夏を
涼しく過ごす工夫をしてきました。
 
そんな「先人の知恵」
「現代では取り入れるのが大変」
なんてことは ありません!
 
ありがたくそのアイディアを頂きましょう^-^*
 

まずは
「水を飾る」納涼文化です✨

目に入る場所に
「水」と「グリーン」があると
とっても

体感温度が下がる!んですよねえ(*´▽`*)

睡蓮鉢にメダカが泳いでると
それだけで和む~(*´▽`*)

睡蓮鉢でビオトープつくりも

テーブルの上に水草飾ると
室温が3度くらい下がる気がしてます(^o^)

おちょこサイズの水草飾りでお部屋を涼しく
小さな水草飾りも

暑~い夏の間は
無理に バラや ガーベラを 
「飾らない」です、わたし。

だって1日で痛んじゃうんだもん(>_<) ながーく楽しみたいもんね♪ だから! わたしは 葉っぱを飾ったり

水草飾ったり

お花があったら
痛まないうちにドライフラワーにしちゃいます

こうすると

涼しい気分!になれるし
いちど飾ったら、とっても長い間 楽しめるから(*^_^*)

この
「我が家のおうち花(花屋さんの花飾り)」を
おすそ分けしている
のが

今日から! 
8月6日まで
新規受講生さんの申し込みを受け付けます!
【12カ月おうち花マスター講座】です♪
 
 
こちらの画像は
以前「DVD+テキスト+アイテム配送」を
行っていたときのもの。

 
現在は
「動画配信のみ」のサービスになっており
こちらの「DVD/冊子/アイテム 現物」は
届きません

講座の中身は 動画配信も同じです。

 
 
 

 
7月に 「夏でも長持ち! 葉っぱの投げ入れアレンジ」 を飾ったあと

もっと暑い! 8月には

「水草」「水辺の植物」と
「水」を 飾って
すずし~~~く 乗り切っちゃいます^-^*

睡蓮鉢でメダカを飼う 本格派も
睡蓮鉢でビオトープつくりも

テーブルの上におちょこサイズの水飾りも
おちょこサイズの水草飾りでお部屋を涼しく
小さな水草飾りも

いろいろ作りますので
お好きな 「水飾り」 を試してみて^m^

暑い夏が 涼しく感じられますよ~♪

そして!

もちろん、「ドライフラワー」も お伝えしますよ^m^

あっつい夏でも お花を楽しんじゃうコツを
あなたに お伝えします^-^*

今回は特別に!
8月の「水とグリーン」「ドライフラワー」と合わせて
7月の「グリーンアレンジ」も 見ることができます^0^

お申し込みは
わたしのメルマガからだけ
受付けます。

「一人前のお花屋スタッフを育成する」ために
わたしが必死で!
編み出したカリキュラムですから

あなたも できるようになります^-^*

ハッキリ言って

1つの講座で こんなに いろいろ学べるところは
ほかには ありません!

ふつう、こうした
お花のいろいろな楽しみ方を知りたい!と思ったら

・切り花のフラワーアレンジメント教室
・鉢物の寄せ植え教室
・ドライフラワー教室
・水辺のいきもの 自然科学教室 などなどの

「ぜんぶ 別々の教室」に
行かないと習えません。

でも 【12カ月おうち花マスター講座】
お花屋さんが扱う「花のいろいろな楽しみ方」を
ぜーーーんぶ!^0^

1つの講座で 「できるようになれちゃいます」!

ただ わたしの飾りが見られる「だけ」じゃないです。

「あなたが、自分で、できるようになるように」

材料の選び方と
配置のコツを重点的にお伝えします^^

ふつうは
材料が提供されて
材料の選び方を習えません。

できるだけ早く
「あなたが自分でできるようになるための」講座は
日本中に これしかない! と自負していますよ。

毎月、「簡単版」からはじまり
「お花屋さん級!」の飾りまで
作り方をお伝えしていく12カ月。

簡単版の内容は「4歳児」くらいから
じゅうぶん一緒に楽しめる内容になっています^^
  
お子さんと一緒に 楽しんで
そのまま 自由研究にもなっちゃいます^m^

わたしと一緒に 
植物たちと ゆるっと過ごしてみたいな
と思ったら

メルマガをお読みでなかったら
今すぐメルマガに登録して
お待ちくださいね^-^*

ではまた(^_^)ノ

    

  
「えっ?それだけでいいの?知らなかった!!」
農大出身もと花屋店長が
お花が超カンタンになるメルマガ 書いてます♪

本多るみ

おうち花マイスター。 育てた植物を食べて飾るおうちで育ち、生きもの・生態系大好き!で農学部へ。東京農大卒農学士・学芸員資格所持 生花店で11年店長として勤め、出産退職と同時に「おうちの花」を家庭に伝える活動を始める。「家庭と科学」の家庭教育講座・講演も。

おすすめ

コメントを残す