*記事内に広告が含まれています

5月に絶対飾りたい花・芍薬を1~2本でカッコよく飾る

「豪華すぎて、飾り方が分からない」!?

こんにちは^^
  おうち花マイスター*本多るみです。

スポンサーリンク

5月は「芍薬」の季節

今年も、道すがら
この花のつぼみが目に入るようになってきました!

スーパーの束売り花の中にも
見かけるようになってきて

「来た、きた、キタゾー!!」

と、ワクワクしてます。

   

うちの近所では
ご自分の庭や畑で咲いたらしい
刈り取った両手いっぱいのこの花を抱えた
おじさまたちを見かける季節なの^^
 ↑
これが、なんかこう、いいんだよね~

立てば芍薬
座れば牡丹
歩く姿は百合の花…

と美人のたとえに称される花

【芍薬】しゃくやくのシーズンです!!

     

芍薬は「薬の中の薬」という意味の薬草です

芍薬は、ボタン科」の多年草で、中国北部が生まれ故郷。

花一輪が直径15cmくらいある、まさに

「豪華絢爛」

ってことばがピッタリな花!

 

芍薬の「芍」は『薬』という意味で、
「芍薬」は『薬の中の薬』という意味になります。

根っこを漢方で
鎮痛、鎮痙薬、婦人科系の薬として使います。

日本にもかなり古く、平安時代よりも前に
薬として伝来して以来
観賞用としても愛されるようになり
特に江戸時代に品種改良が盛んになったといわれています。

 

芍薬は、現代も漢方としてはもちろん
結構いろいろな市販薬にも入っています!
気をつけて薬の成分表を見てみると面白いですよ~^-^*

いちばん有名な市販薬はやっぱり
『葛根湯』でしょうか^^

パッケージよく見てみてください。
芍薬、入っていますよ^^

↑なお、『葛根湯』は、
「葛の根の湯」という名前通り 
メインは葛の根っこ
=くずもちの、くず
 で、
+芍薬も入っています^^

 

 

 

お花屋さんではいつ売ってるの?

芍薬は、初夏のお花。

お花屋さんでは、4月の終わり~6月上旬にかけて
咲き始めるのが早い品種から、遅い品種と
咲く時期の違う品種が移り変わりながら並びます。
(その年の気候によって多少前後します)


手に入りやすいのは切り花です。

切り花は時期になればお花屋さんにどーん!と並びます。
スーパーの束売り花コーナーにも並びます。

小ぶりで花びらの数が
少なめなものが多い
「和芍」が1本 200~500円くらいで
早めの時期に出荷されます(4下~5中)

いったん西洋に行って
品種改良されて帰ってきた
大輪で豪華なものが多い
「洋芍」が1本 300~800円くらいで
遅めのシーズンとなります(5中~6上)

品種・花(つぼみ)の大きさや長さ、
茎の丈夫さなどでお値段が変わります。

 

ふつうの「お花屋さん」ではほぼ切り花になりますが
鉢植えや苗が出回っていない、というわけではありません。

鉢植えや苗がほしいときは園芸店を探すと良いでしょう。
ホームセンターでもあるかも。

花のシーズンの4~5月に、花の咲いた鉢植えが並んだり
冬(12月~2月ごろ)、「苗」という名のただの何も生えていない苗ポットが並んだりもしますが
(芍薬は冬には地上部分が枯れて何もなくなります)

 

    

芍薬の切り花は「つぼみ」で出荷されます!

芍薬の切り花は 
「つぼみ」で市場に出荷されるため
花屋さんでも、主に「つぼみ」を売っています。

シーズン後半になると、
だいぶほころんできた大きなつぼみが増えますが
シーズン前半は、かなりカッチコチのつぼみのことも。

しゃくやくのつぼみは、
あんまり小さすぎると咲きにくいので
つぼみが~2cm未満のものはあんまりおすすめできません。

つぼみの直径が2.5cm以上、
できれば3cm以上あるものをおすすめします

(つぼみがほころんでくると直径4cm~、
 花が開くと10~15cmくらいになります、豪華です!)

 

この芍薬のつぼみ、ちょっと困ったところがありまして。

つぼみが開いてくる途中で、
つぼみについた蜜自身が
花が開くのを妨げてしまうことがあります。

そんなときは、
ぬるま湯で湿らせた布で
そ~~っと蜜をぬぐうと良いです。

あんまりつぼみをグリグリしすぎても
開きにくくなっちゃうので;
いじりすぎない程度にね。

→参考ブログ記事「しゃくやくのつぼみが咲かない?」
 https://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-595.html 

 

 

芍薬の切り花は水が下がりやすい

芍薬の切り花は、あまり水の吸い上げがよくありません。
水が下がってグッタリしやすいです。(=水落ちしやすい、と言う)

もし、飾っている途中でグッタリ、元気なくなってしまっても
もういちど水を吸わせ直すことで
シャキッと元気を取り戻すことができます!


「水揚げ」「湯揚げ」を試してみてね^^

→基本の水揚げはこちらで説明しています
 https://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-555.html

→水揚げでもダメなら湯揚げしてみよう!
 https://blumeleben.blog25.fc2.com/blog-entry-643.html 

 

ちなみに・・・

芍薬と牡丹の違い 見分け方は?

よく似た「芍薬」と「牡丹」。
両方ともおなじ「ボタン科」の花ですが
「草」か「木」かの違いになります。 

芍薬は「草」で、
地面から茎がスッと伸びてきて、
伸びた茎に花が咲きます。
冬には地面の上は枯れてなくなります。

地面からスーーっと一本茎が立ち上がって
てっぺんに花をつけます。

冬には地上の茎は枯れてしまい、土の上には何もなくなります。
地下で根っこが生きていて、また翌年芽を伸ばします。

 

牡丹は「木」になり、
枝が横に広がって
こんもりした株の先に花がつくので
茎がスッと長くは「ありません。」

こんもりとした「木」の形になり、
冬にも残ります。

 

だから、「立ち姿」は
芍薬のほうが、凛としていて スラっと美しく
(立てば芍薬)

「座った姿」=こんもりと茂った姿は
牡丹のほうになるというわけ。

 

ほかにも、

「芍薬の葉っぱはツヤツヤ」で、
「牡丹の葉っぱはツヤがない」

ことでも見分けができます。

と、いうところで
「見分けクイズ」行ってみます?^m^*
上から見てるから難しいかな~?

<芍薬・牡丹 どっちがどっち??クイズ!>
→芍薬・牡丹見分けクイズ!

  

個人的には

●1本の草か、枝分かれした木か

●葉っぱにツヤがあるか のほか

●花の中心部 も違うと思うんだけどな。

 

写真を検索してみると、じつはちゃんと識別できていない
「芍薬、って出てくるけどじつは牡丹」
「牡丹、って出てくるけどじつは芍薬」写真がけっこうな数出てきます。

わたしはこういう間違い写真を探すのが好きだったりします。

判別練習になりますよ^m^
(と、アヤしい趣味をすすめてみる)
(自分の判別が正解かどうかパッとはわからないけどね;)

 

 

芍薬・牡丹は女性名にも使われる

日本だと「桜」「菫」「花梨」「蓮」といった植物の名前が
そのまま子どもの名前によくつけられますよね。

芍薬、牡丹という漢字が日本でそのまま
子どもの名づけに使われることはあまりありませんが

「ボタン科」の花を学名(ラテン語)でいうと Paeonia で
芍薬は Paeonia lactiflora 
牡丹は Paeonia suffruticosa なんですが

英語にすると、芍薬も、牡丹も 
ともに「ピオニー Peony」になります。

 
よく女性の名前で聞きますよね、「ピオニー」

わたしこれを知った時
花の名前を女の子につけるのは
西洋も東洋も変わらないんだな~

って妙に感心しました。

あとよく聞くのは「デイジー」や「マーガレット」ですかね。
「ローズ」もありますね。

日本で名づけに使われる花とはぜんぜん違うのですが
この違いもどこにあるんだろう~?と気になります。

単に発音した時の語感(音)のような気もしますが。

 

 

芍薬2本束を飾ってみた!

それでは、いよいよ!
スーパーで買ってきた「芍薬2本束」を飾ったビデオをお見せします^^
2本で398円の安い芍薬ですが、ちゃんと咲きますよ~

「和芍」2本束と
「洋芍」2本束 
両方売っていたので
両方買ってきて
飾り方を変えました!

3パターンの簡単お花飾り!

この3つの芍薬アレンジをしながら
芍薬出回り時期の話~
3タイプ飾りの実況中継
3パターン飾って 6分
のビデオがあります!

どうぞ~~~^0^

   ↓↓↓

6分で3つ全部飾るからね!


飾るのに何十分もかからないし
途中でビデオカットや早回しもしていません。
リアルタイム・3つで6分です。

大丈夫です。
このくらいならね、おうちで
2~3分で飾れるんですよ^^

   ↓↓↓

 

 

芍薬をカッコ良く飾るコツは

和芍薬と洋芍薬で飾り方を変えているところがポイントです。

●花が小ぶりで軽く、
 茎のしっかりした「和芍」は
 そのままスッと、
 長いまま飾るのがおすすめ
^^

●花が大きい「洋芍薬」は、
 花が重たいため倒れやすく
 バランスがとりづらいです。
 茎を短くして背丈を低く
飾ると、
 倒れたりぐるぐる回ってしまったりしなくなります^^

 

芍薬を1~2本でもカッコよく飾るコツは・・・

◆1:茎がしっかりして
   ぐらぐらしないなら、
   長い入れ物にスッと!

◆2:花が重くて
   ぐらぐらしているときは、
   重い器に短く切って!
   (葉っぱも使ってね)

◆3:存在感があるので花は足さず、
   違う感じの「葉」を入れると
   カッコよく決まります^^

 

ほか芍薬まめ話^m^

芍薬の花色・タイプはこのほかにも
一重咲きや 半八重咲き
白い花のもの
コーラル系の花色のもの

など いろいろあります!

最近は「黄色系」も出てるんですよ!
すごくきれいです TnT

いろんな種類の花を見るには
やっぱり「花屋さん」に行くのがいいです。


季節のお花を
しっかり仕入れてくれるお店では
5月になると『芍薬フェア!』とか 
やると思いますので^m^
ぜひ覗いてみて^^

この美しさ
たまりませんよーー!!

咲くと、直径15cmくらいあるし
とっても、豪華!!

お花屋さんではつぼみで売っている、って言いましたが
仕入れた花で開いてきたものを
わざと販促・展示用として
どかーーーん!!と大きな花瓶に活けて
飾っているお花屋さんもあると思います!

これ、もう見るだけでも眼福。溜息です。
ああお花屋さんの前通ってよかったあああ

ってなります。

あなたもぜひ、年に一度は
芍薬の豪華絢爛っぷりを
堪能しちゃってください!(ノ≧∇≦)ノ <<<☆彡

(お花屋さんの前を通るだけでも堪能できてしまいます)

ちなみに・・・

芍薬は、咲き終わりには
バラバラっと花びらが散るので

散った花びらを
お風呂に浮かべて「芍薬風呂」も!

豪華な気分が味わえますよ~ (・艸・*)フフ

 

ではまた^-^/

  

「えっ?それだけでいいの?知らなかった!!」
農大出身もと花屋店長が
お花が超カンタンになるメルマガ 書いてます♪

 

タイトルとURLをコピーしました