野の花摘みの誕生日♪
3月のわたしの誕生日過ぎた日曜日。
息子を 小学校に迎えに行くと
たーくさん!の
野の花が咲き始めていました。
娘は大喜びで 摘み始めます^^

「白いお花さん、かわいーい!」

「見て、このお花 双子ちゃん!」
この白いお花
お正月に 摘んでおかゆに入れた
「七草がゆ」の葉っぱだよー
「ハコベ」っていうの。
5歳年上の息子は
ここで「七草粥!知ってるよ!ぼく摘んだよ!」とか
喰いついてきてくれたのだけど
娘は わたしのアナウンスには大抵、興味ナッシング。

毎年、「ヘチマ」を育てる場所なので
自然に 朽ちてスポンジ状になった「ヘチマ」が落ちてたので
 
母「これ見てごらん♪
 ここに生えてた 大きなきゅうりみたいな
 「ヘチマ」だよ~
 冬になるとこうして スポンジになるんだよ!」
娘「きゃー! きもい!
 いや~~~ん!
 お花がいい~!」
母「うん、キモいかもだけど。
  お店に行くと売ってるんだよ
  ヘチマスポンジって
  お風呂でこれで身体洗うんだよ」
娘「きゃー! きもい!!」(←このセリフがブームらしい)

母「あっ、見て見て!
 あーんなところにも ヘチマ
 まだ ぶらさがってるよ!」
娘「ほんとだー!
  きゃー!
  きもーい!(←ブーム)」

 
「きもい」しか言われなくても
ふとしたときに
「七草粥」とか「春の七草」「ハコベ」「ヘチマ」のことが
思い出してもらえたらいいな。
 (っていうような「子どもへの声かけ」については
  メルマガで詳しくお話しています^^)
 
青い「オオイヌノフグリ」も摘んで♪
娘「みてー♪
 花束にしたの♪
 お母さん誕生日だから、あげる!」


可愛い~ ミニミニブーケだけど
いかんせん 茎が弱すぎる ミニミニ野の花。
 
なので・・・

ちょうど学校のグラウンド周りの ひばの並木を
お手入れしたところで
ひばの枝がたくさん落ちていたので
ぐるっと周りを囲んで
一緒に器に入れてみました^^
 
花留めにもなり
痛み防止にもなって
い~~い感じ!>▽<
 
(ひばの枝には 防腐効果があります)

わたしの誕生日のお祝いをする日だったので
わたしが自分で(笑)ケーキを焼いて
お花も一緒に パチリ☆彡
「おうちの毎日の花」は
こんなふうにさりげないもので
いい と思っています。
毎日、お花の雑誌や
お花のカレンダーのようなお花は
飾れなくって あたりまえ。
 
 
「トクベツなときに、
 お花屋さんのようなアレンジができるわたし」
 
にはなっておきたいけど
 
「毎日には もっとさりげない花が飾りたい」
11年間 お花屋さんをしていたわたし自身が
そう思っているくらいだから(笑)
 
きっと、同じように感じて
一般的なお花教室では困っている人がいるはず!
  
わたしの【おうち花マスター講座】は
そんな わたしの日々の想いから生まれました^^
写真に一緒に写っている うす紫色の花は
「枝咲きストック」が折れてしまっていたので
小鉢に飾ったものです^^
 
このストックは
幼稚園の先生に
学年最後の懇談会で
ママさんたちでお礼に差し上げた花束に使いました^^
花束が作れると こういうとき
「花束担当」ができるのが
嬉しい~~~≧▽≦*
先生に贈った花束の話は
また今度 載せますね^^
記事の更新 
わたしの日々の想いなどは
メルマガでお届けしています^^まだお読みでなかったらぜひ 登録してくださいね。



 
																			 
																			 
																			
 
 
 
 













