春の七草、「摘んで食べる日だよね!」
「七草セット 買ってくる?
それとも、ハコベくらいしかないけど 摘む?」
「摘む! だって、摘んで食べる日でしょ!」
というのが我が家の毎年1月6日の会話。
きっとこの写真の「ハコベ」くらいは家の周りに生えてます!
こんなふうに、あいた植木鉢の中とか
家の周りの隅っことか・・・
毎年、朝、こどもと寒い中摘んで
買った七草セットのお粥にプラス。
1つ 摘んだ七草を足すだけで 全然違うんです。
「あ、七草って うちの周りに生えてるんだ」
「生えてる草を摘んで食べるんだ」
って「感じる」
子どもの口から
「摘んで食べる日だよね」ってセリフが出る。
そういう「感じ方」をしていたいなって 毎年思います。
<春の七草> は 1月7日にお粥にして食べる七草です^^
・セリ
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ の7種^^
わたしが「その辺で 摘めないか探す」 って言うと
「えっ、七草って 生えているものなの??」
って よく聞かれます。
生えてますよ!^0^*
さすがに大都会では難しいですが
こイナカなら どれかは見つかると思います^^
七草で いちばん その辺に生えてるであろう植物は
「ハコべ」ですね(*´▽`*
お正月の今の時期でも よく見つかります♪
昔よく摘んで
小学校のインコやニワトリにあげたなあ~
七草の「仏の座」は
いわゆる 道端にはえている
このシソ科の紫色の花の ホトケノザ ”じゃなくって”!
田んぼなどの湿地に生える コオニタビラコ のことです^^
ちーーいさいタンポポみたいな花です。
座間は川も田んぼも湧き水もあるので 普通にその辺に生えてますが
お正月にはちょっと探すの厳しいです(^_^;)
「ハコべ」のほか「なずな」(ぺんぺん草)も
東京にもたくさん ありますね^^
ただ 同じく今の時期には 見つけるのたいへんです(^_^;)
ハコべはその点 今の時期でもけっこう立派に育っているので
見つけやすくて 簡単ですね(*´▽`*)
「ごぎょう」は「母子草(ははこぐさ)」のこと。
白っぽく毛の生えた葉っぱに、春になると黄色い小さな花が咲きます。
これも たぶん雑草としてよく見かけるのでは?
ただ やっぱり、今の時期は
とっても小さいので見つけにくいです^^;
「セリ」はきれいな水辺があれば・・・ですし
「すずな」「すずしろ」は カブと大根なので
今の時代 野生ではみかけませんね(T_T)
「ハコベ」
「コオニタビラコ」
「なずな」
「ははこぐさ」
の4つは
よっぽどの都会でなければ 生えてると思います^^
今の時期は、ちいさーーーい芽だけなので
めっちゃ見つけにくいですが;;
3月になれば、茎が伸びてきて
小さなかわいい花を咲かせますから
探しやすくなります^^
七草の日に見つからなくても
春になったら
今年はぜひ 足もとを見ながら 探してみて♪
「春の七草」が 足元に生えている!
って思うと
「春の七草」や「野菜」に対する
考えかたが
ぐるぐるっと ひっくり返りますよ!
それに・・・なんだか
ちょっと ウキウキしちゃいますよ≧▽≦ わたしはね♪
そうそう、 うちはお正月には
「百人一首」で遊ぶのですが^m^
百人一首の中に
「春の七草を摘んでいる、といわれている歌」
があるんですよ。
【君がため 春の野に出でて若菜摘む
我が衣手に 雪は降りつつ】
小倉百人一首・光孝天皇
この句も「あ、春の七草の歌!」
「朝摘むんだよね!」
って体験があると もう忘れない^^
植物と一緒に生きてきた日本人の暮らしかたの「感性」を
わたしはやっぱり
子どもたちに伝えて 後世に遺していきたいんだな。
そんな わが家のおうち花・育児話はメルマガでお話しています♪
ではまた^-^/